初めての方はこちらからどうぞ>>>

~一条工務店のカビ問題から考える~居室内に発生したカビ対策と我が家の床下事情を確認してみました

 

皆様こんにちは。住宅マニア主婦Naoです。

前回の投稿の続き。

一条工務店にみるキッチンのカビ問題!原因は床下のカビ?ところで我が家は大丈夫?問題について考えてみました

一条工務店で今年の夏前に引渡しになったご自宅のキッチン引出し内にカビが発生した問題。

一条工務店だけの問題ではなく、築2年以内の住宅なら床下にカビが生えている可能性があるかも…と警告させて頂きました。

じゃあ、カビ生えてたら実際どうするの??というワケで今回は発生したカビをどうするのか?

我が家も今の新築戸建てに引っ越す以前に住んでいたマンションで度々カビが発生していました…我が家のカビ掃除担当は旦那様。

旦那様は住宅設備関連会社勤務の為、カビ掃除もお手の物。居室内におけるカビ対策をプロ級の旦那様に聞きました。

Nao

まずはカビの発生する原因と正しい対策を知ることが快適空間で生活する鍵です!!

カビが生える原因

カビが生える条件

  • 温度(20度~30度)
  • 湿度が高いところ(70%以上)
  • 栄養分

カビは暖かく、湿度の高い環境を好みます。日本の梅雨シーズンがまさにカビにとっては最適な季節です。

人間の身の回りにあるものはほぼ全てカビの養分になるといわれています。(木材、建材、人間の垢、食べかす等etc…)

カビの胞子は空気中を浮遊していて、あちこちに付着します。そして上記のような条件が揃った場所に芽を出して一気に増殖します(ll゚Д゚ll)

住宅の中でも、風通しが悪く湿気が多い場所にカビは生えやすいです。

浴室やトイレ、クローゼット、そして床下にも…

冬は結露するので窓際にもカビが生えやすいので要注意です。

 

生えたカビの対処方法

  1. カビの胞子は刺激を与えると飛散するので注意する
  2. カビを除去する
  3. カビが発生した場所を乾燥させる

カビの胞子を飛び散らせないで除去する

カビを室内に発見したら、まずは窓を開けるなどをして室内を換気します。カビの胞子を室外に追い出すことで再繁殖するリスクを抑えることが出来ます。カビの生えた場所は磨いたりこすり落として除去し、カビが飛散しないように除去したカビは袋に密閉して捨てます。

拭き掃除は水拭きだと拭いたときにカビの胞子を隙間に追い込んでしまい、さらにはカビに水分を与えてしまうのでまたカビが増える原因に…

Naoはカビを水拭きして除去しようとしたら旦那様に怒られてしまいました。

除去掃除をした後はしっかり乾燥させ、仕上げに薬剤を使用してカビの原因菌を除去します。

 

カビの除去

カビを繁殖させない為にも薬剤を使用します。

場所によっては薬剤を使用して変色してしまう恐れがある為、壁紙などに発生したカビは消毒用エタノールを吹きかけます。

程度の軽いカビならエタノールで退治することが可能ですし、エタノールなら安心して使用できますよね(*´エ`*)

 

浴室や洗面所、台所回りなど中性洗剤で落ちないしつこいカビは専用のカビ取り剤を使用します。

市販の薬剤は何を使用してもカビが消えない!という場合に旦那様おススメなのがコチラ。

我が家も賃貸時代はこちらのお世話になりました。拭きかけて放置するだけでOKです。

しつこいカビがキレイにとれますし、乾燥すると人畜無害なレベルまで蒸発してなくなるので安心して使用できます(゚∀゚)

 

カビが発生した場所を乾燥させる

カビの成長を妨げるにはカビが発生した場所を乾燥させることが大切です。

ドライヤーや扇風機、除湿機、換気扇を回す、悪天候でなければ窓を開けて風通しを良くします。

また、家具や布団、カーテンなど外に干せるものは天日干しにするとカビの殺菌・除菌に効果的です。

梅雨の時期は辛いですが、除湿したり浴室乾燥を利用したりして凌ぎます。

 

床下でカビが発生したらどうするの?

床上で発生したカビの対処方法について書きましたが、では今回の一条工務店カビ問題同様、床下でカビが発生したらそう対処すれば良いのでしょうか。

一条工務店は床下断熱工法を採用しています。床下断熱工法では床下は室外という考え方。

気密性の高い一条工務店の住宅は室外である基礎内の空気が室内に入ることはないとされています。キッチンのカウンター内に基礎内の空気が入り込みカビたのはコーキングが不充分だったから…

ゆえに新築住宅の基礎内にカビが発生しても3年以後、基礎内の水分が蒸発しきればカビは自然に消滅するため対策を講じる必要はないと言われてます。

ですがそれは一条工務店さんの気密性の高い床下断熱工法で建てられた住宅の話。

我が家は基礎断熱工法で建てられた家です。基礎断熱工法は基礎内を室内と考えるので基礎内の空気は居室に流れます。

ということは床下にカビが発生したら健康被害を招きますし、部屋にカビの胞子が蔓延してカビていくのも悲惨です。

以下は素人である私Naoが主婦目線でこの問題を研究し、我が家の床下がもし湿気てカビたらどうすれば良いのかを考えて書きました。

 

床下に湿気が溜まりやすい住宅の条件

下記にあてはまる住宅の場合、床下に湿気がたまりやすくなるので一度床下を確認してみることをおススメします。

  • 建って2年以内の新築住宅 (基礎断熱工法の家は要注意)
  • 布基礎の住宅 (地面がコンクリートではなく土の為、土から湿気があがりやすい)
  • 周りに比べて敷地が低い所にある住宅 (水は低い位置に溜まりやすい為)
  • 水害で床下に水が溜まってしまった
  • 住宅用地になる前は水田だった土地

我が家の床下換気対策

基礎断熱工法で建てられた我が家。床下換気対策がされているのかこの問題にぶち当たるまで正直良くわかっておりませんでした…

で、床下を開けて確認してみる。

澄家DC第一種換気方式

こちらが我が家の床下に設置されており、床下も24時間計画換気してくれています。

基礎断熱はべた基礎で外部と完全に遮断されていて、外気との通気口がありません。代わりに換気と通気をしてくれるのがこの澄家。

停電のときは切れてしまって焦りましたが我が家の新築間もない湿気の溜まりやすい床下環境を改善してくれています!!

ECO棲家に関してはまた詳しく記事にしたいと思います。

こちらのECO棲家と床下エアコンが我が家の床下環境を守ってくれています。

床下エアコンに関する記事はコチラ
床下エアコンを実際に使用してみた感想。メリット・デメリットは?

床下の湿気対策に効果のあるグッズ

基礎断熱工法の我が家の床下事情は上記の通りですが、ではすでに湿気が溜まってしまっている場合は?

大掛かりな床下リフォーム工事の前に改善できることはないのでしょうか。

床下に湿気が溜まる原因の解決策として床下換気扇の設置や防水シートの施工などが挙げられますが、手軽なのが湿気対策グッズを使うこと。

床下の湿気対策に有効なグッズがあれこれある中、費用対効果が高いものをご紹介しておきます。

床下さらりは砂利タイプの防湿材です。床下に防湿シートを敷いた上に砂利を敷くとさらに効果的。

施工が簡単な上、消臭効果や防虫効果も。

地面に敷くタイプの防湿シート。こちらはハサミでカットできます。床下にシートを敷き詰めた上に防湿材を敷くと効果的です。ベタ基礎の場合はコンクリートの下に既に敷かれている為必要ありません。

カビを放置したらどうなる

カビが引き起こす害は健康被害とカビをエサにした白蟻の発生による建物への被害が考えられます。

カビが引き起こす被害

健康被害

喘息や鼻炎などのアレルギー性の病気を引き起こしたり、水虫などの感染症、カビ中毒になることがあげられます。

家屋の損傷

床下の湿気からダニやカビが発生すると、白蟻が。白蟻による被害で建物の寿命を縮めてしまいます。

築年数が浅いから白蟻対策しているから大丈夫と思っていても、わずかなクラックから白蟻は侵入してくるので注意です。

クラックといえば6月、9月にあった大きな地震。築年数が比較的浅めの住宅も多数クラックしていました。我が家も軽度ですが外壁がクラックしました…
《大阪北部地震》新築の家の被害状況。我が家の壁にヒビが!!結果報告

カビを発生させない為に気をつけておくこと

  • 温度(20度~30度)
  • 湿度が高いところ(70%以上)
  • 栄養分

上記のようなカビが発生する条件をひとつでも改善することが大切です。

室内であれば水分はなるべく早く拭き取り、こまめに掃除をしてカビのエサを残さないようにします。

床下であれば換気対策をして湿気をとる、特に梅雨が始まる前に対策することをおススメします!

Nao

大切な家族の健康と我が家を守る為にも、カビ対策を!!

 

主婦目線で記事を書かせて頂きました。参考になれば嬉しいです(*・∀・`)☆

本日も最後までお付き合いくださりありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です